最新ニュース、芸能ニュース、話題ニュースを配信するニュース系まとめブログです! 毎日必ず最新ニュースをお届けいたします! よろしくお願いします!

    話題



    (出典 imobie-resource.com)


    そんなこと怖くてできない

    【【意外】外食時に「クチャラー」が近くにいたら注意する?の回答・なんと40%が「注意する」と回答】の続きを読む



    (出典 upload.wikimedia.org)


    そんなヴぁかな

    1 ばーど ★ :2019/03/17(日) 16:28:25.18


    (出典 www.nhk.or.jp)


    「ヴ」
    皆さんは、この文字、発音を普段どれくらい使っているだろうか?

    この春、世界からこの「ヴ」が消えようとしている。

    といっても国名の話だ。
    「セントクリストファー・ネー『ヴ』ィス」というカリブ海の国の名前が「セントクリストファー・ネービス」に、そして「カーボ『ヴ』ェルデ」というアフリカにある島国が「カーボベルデ」に変わる。これで日本語の国名からは『ヴ』がなくなるのだという。
    なぜ変わるのか、そもそも外国の日本語名ってどうやって決めているのか。そんな外国にまつわる日本語の不思議を探ってみた。(小泉知世)

    ■国名ってどうやって決まるの?
    「ヴ」の消滅を知ったきっかけは、1月から始まった通常国会だった。
    この国会に外務 省が提出している唯一の法案が「在外公館名称位置給与法」の改正案だ。


    (出典 www.nhk.or.jp)


    この法律は、海外にある日本の大使館や総領事館の名前、それに海外で働く職員の手当などを定めている。「在○○日本国大使館」という風に、必ず現地の大使館にはその国の名前がつく。実はこの法律に基づいて、各省庁の法律や文書などに記載される国名の表記が統一されているのだ。

    ■なぜ国名を変えるの?
    法律の改正は、条文の見直し作業から国会議員への説明、衆参両院での審議など、そのプロセスは簡単ではない。

    なぜ法律を改正して、この一文字を無くすに至ったのか。
    「ひとことで言うと、ヴを使わない表記の方がいまの国民になじみがあることがわかったからです。法律を制定した当時はヴを使うケースが多かったようですが、徐々になじみのある表記が変わってきたのでしょう」
    そう答えたのは、今回の法改正を担当している、外務 省大臣官房総務課の課長補佐、八幡浩紀さん。見せてくれたのは、山積みの本だった。

    「広辞苑」「大辞林」「現代用語の基礎知識」それにNHKの「ことばのハンドブック」もある。私たち記者も使っている本だ。
    「去年たまたま、セントクリストファー・ネーヴィスとカーボヴェルデの両方の外相が来日して、表記のことが話題になったんです。職員や外部の方から、国名の表記について指摘を受けると、私たちはこうして1冊ずつ開いて、国名の表記を確認します。今回は全部で9種類の資料を使いました」

    八幡さんによると、今回の調査では、どちらの国についても「ヴ」を使っていたのは1冊だけ、残りの8冊は「ビ」や「べ」を使っていて、「ビ」や「ベ」の“圧勝”だったという。


    (出典 www.nhk.or.jp)


    (出典 www.nhk.or.jp)


    以下ソース先で

    2019年3月13日
    https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/15156.html


    【【悲報】「ヴ」が消えようとしている】の続きを読む



    (出典 pbs.twimg.com)


    見たくない

    1 ガーディス ★ :2019/03/17(日) 15:30:43.00

    2019年3月16日 09:00
    もはや“ないものはナイ”と言われるほど、あらゆるサイトが乱立するインターネットの世界。今度は『破産者マップ』なるサイトが登場し、ネット民をざわつかせている。
    http://www.hasanmap.tokyo/

    「『破産者マップ』は官報に掲載された自己破産者をGoogle Map上に可視化したサイトです。マップ上をクリックすると、債務者の名前と住所、官報公示日や事件番号がひと目で分かる仕組みです。試しに自分の住んでいる近所を表示してみるとビックリしますよ。当該者は赤色のマーキングがされているのですが、特に都心部は隙間ないほどビッシリと表示されていて、あらためて破産者がこんなに多いのかと驚かされます」(IT系ジャーナリスト)

    類似サイトとして有名なのは2005年に開設された『大島てる』だ。同サイトは“事故物件”情報を提供していて、殺人事件、自殺、火災などの事件、事故で死亡者の出た不動産物件を紹介している。開設当初は物議を醸したが、最近では安い家賃で部屋を借りられるという理由から、事故物件の検索に活用している人もいるという。

    「ネット上では、まさかの破産者マップの登場で賛否両論が飛び交っています。『うわー、公示されている情報とはいえネットで簡単に見られちゃうのはキツイな』『こんなに破産者がいることにビックリしたわw』『自分が招いた結果だから仕方ないだろ』『マジ、俺の情報消してくれ!』などなど。サイトに記載されている『削除要請された方へ』という項目をクリックすると、相当数の削除要請が来ているようですね。中には『名誉毀損で訴えるぞ』『相手の親族が見たようで婚約について大事な話があるといわれた』『会社に朝いったら上司に呼ばれて破産者マップを見せられ弁解に困っている』などというメッセージも届いているようです。当該者にとってみればできる限り公にしたくない情報なのは間違いありません。今後、物議を醸しそうですね」(同・ライター)

    自己破産の情報はインターネット官報で誰でも情報を得ることができる。しかし官報はPDFデータで提供されており、個々の情報を検索するのは簡単ではない。また、無料で閲覧できるのは自己破産してから30日間のみだ。

    官報と違い、マップ上でクリックひとつで情報を閲覧できる同サイトに危機感を覚える人が多いのもうなずける。

    サイト情報によれば、必要書類を用意すれば削除要請に応じるとある。気になる方は一読してみるといいだろう。

    https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Weeklyjn_18016/
    なお5chの関連板でも炎上中
    自己破産者検索サイト「破産者マップ」登場・・・どうするおまいら Part5
    https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1552791809/
    ★1)2019/03/17(日) 10:51:09.79
    前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552801782/
    継続スレ希望の方はこちらへどうぞ
    ◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1257◆◆
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552756495/


    【【賛否両論】グーグルが「破砕者マップ」サイトを提供、一体どんなサイトなのか、これに様々な意見】の続きを読む


    【社会】なぜ近年の日本人は他人の行動に執着し厳しくなったのか・それは「みんなガマンしてるから」、詳しく解説

    超その通り!

    NO.7334126 2019/03/17 14:23
    最近、日本人が他人の「モラル」に厳しくなったホントの理由
    最近、日本人が他人の「モラル」に厳しくなったホントの理由
    最近の日本は「モラル」をめぐって大論争となっています。

    一昔前までは、芸能人の不倫がここまで叩かれることはありませんでしたが、今ではタレント生命を左右することもしばしばです。

    日常的な言動についても同じことが言えるでしょう。

    昨年に第1子を出産した女優の北川弘美さんが、ベビーカーで外出した際、優先表示のある地下鉄のエレベーターになかなか乗れなかったとブログに書いたところ、自己中心的だとして批判が殺到。

    その後、ブログで「反省」する結果となりました。

    日本はモラルに対して厳しい社会になっているのでしょうか。

    日本は明治時代にキリスト教的な価値観を輸入しましたから、一般的に既婚者が他の異性と関係を持つことはよくないとされています。

    しかし、日本はどちらかというと性的にはおおらかな文化であり、不倫が絶対悪とされる社会ではないというのが一般的な認識だと思います。

    タレントのベッキーさんは不倫について厳しく追及されましたが、近年になって、日本人のモラルに対する考え方が急激に変わったのでしょうか。

    おそらくそうではないと思います。

    国民性というのは長い歴史の中で培われるものです..



    【日時】2019年03月16日
    【ソース】ミモレ


    【【社会】なぜ近年の日本人は他人の行動に執着し厳しくなったのか・それは「みんなガマンしてるから」、詳しく解説】の続きを読む



    (出典 park.ajinomoto.co.jp)


    ギリ蕎麦派

    1 みなみ ★ :2019/03/17(日) 15:36:41.07

    3/17(日) 11:41配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190317-00010003-tokyofm-life

    東京の声とシンクロするTOKYO FMの番組「シンクロのシティ」。
    ボイス収集隊が東京の街に繰り出し、さまざまな人々に声をかけ、ひとつのテーマについてその人の意見や思いを聞き出します。その声を聴き、リスナーと共に考えるのはパーソナリティの堀内貴之。
    今回の放送テーマは「やっぱり、うどんが好き!」でした。日頃、「はなまるうどん」や「丸亀製麺」などのうどんチェーン店を利用している人も多いのではないでしょうか。
    何かと蕎麦と対立させられるうどんですが、今回はうどん派の声をチョイス。その魅力を聞いてみました。

    【写真を見る】パーソナリティの堀内貴之(写真左)

    テーマ「やっぱり、うどんが好き!」

    ◆うどんは日本人の心
    「武蔵野うどんの肉汁うどんを食べてきました! 東京と埼玉の周辺は、もともと水はけの悪かったことから小麦の産地だったそう。その小麦粉から作られたコシのある麺のことを武蔵野うどんと言うらしいです!
    醤油ベースの豚汁に肉本来の脂が表面に浮いていて、ネギがその脂に包まれていて。そこにコシの強いうどんをくぐらせると……もう口の中は天国ですね(笑)。平日は“ほぼ毎日”うどん、というときもありますね。
    大学からも近いので。ラーメンより腹持ちがいいような気もして(笑)。やっぱり、うどんって日本を代表する食であり、日本人の心なんじゃないでしょうかね~」(22歳/男性/学生)

    ◆おつゆまでいただいちゃう!
    「うどん、好きです。1週間に1回は食べると思います。大体、昼ですね。夕ご飯の前に、軽く食べておきたいときに食べるときもありますね。
    全国にたくさんのうどんの種類があって、どれもすごく美味しいのですが、群馬県の水沢うどんがとても美味しかったです。
    コシの強いうどんで、冷たくしていただくんですね。ざるでいただくときは、必ず舞茸の天ぷらがついてくるんですけども。お出汁の場合は、最後のほうにお酢をいれていただきます。これが、意外と美味しいです。
    “すだち”や“かぼす”がうどんに合うのと同じことなんじゃないかなと思います。お酢を入れることで味の変化が楽しめるので、最後まで美味しくおつゆまでいただいちゃう感じですね」(40代/女性/会社員)

    以下ソースで読んでね


    【【好み】「蕎麦」より「うどん」が好き・うどん派の人たちがうどんの魅力を語る】の続きを読む

    このページのトップヘ